作曲のメロディが思い浮かばない、思いつかない時の4つの対処法

Pocket

あなたは、作曲する際にメロディが思い浮かばない、思いつかないと悩むことはないでしょうか。

私も同じように悩んでいたことはたくさんあります。

でも、何度も試行錯誤する上でメロディが思い浮かばないことに対する対処法があることに気づきました。

そこで今日は、作曲する際にメロディが思い浮かばない、思いつかない時の対処法についてお話します。

メロディが思い浮かばない、思いつかない時の対処法

メロディが思い浮かばない、思いつかない時の対処法は4つあります。

それを解説していきます。

いつも弾くコードを使わない

作曲をする際、手グセのように弾いてしまうコードはだれでも持っています。

そのようなコードばかり使っていると前に作った曲と似たようなメロディになってしまいます。

そのようなマンネリな雰囲気を変えるために、コードを普段使わないものに変えるといいです。

セーハコードや黒鍵系コードを使う

次にセーハコードや黒鍵系のコードを使うことです。

例えば、ギターを弾く人は、「C」や「G」や「D」などのローコードを使わないという意味です。

これらのコードは押さえやすいですし、馴染み深い響きなのでついつい多様しがちです。

その反面バレーコードと呼ばれる、人差し指を伸ばして押さえる、難しい「F」や「B」などのコードは敬遠されます。

ピアノでも、コードを押さえる場合にも、黒鍵を多く含むコードよりも白鍵の数が多めとなるコードの方が好まれます。

そこで、あえてそのようなコードを作曲する際に取り入れるようにすることをおすすめします。

いつも使っているコードを少し変える

次にいつも使っているコードを少し変えることもおすすめします。

例えば「C#」「D#」「G#」「Bb」などです。

「#」や「♭」をあえてつけることでコードの響きが新鮮に感じられます。

また、そのようなコードから次のコードに進めることも馴染みがないため、コード進行という観点でも新鮮なものになります。

同じように、例えば「C」のコードを使って作曲することが多いのであれば、それを「Cm」「C7」「CM7」「Cadd9」などにしてみたりすることも考えられます。

もともとのコードより少し弾きづらくなりますが、それによって新たな雰囲気が生まれメロディが浮かびやすくなります。

テンポやリズムを変える

リズムやテンポを変えるだけで今まで作っていたコード進行でも雰囲気は随分変わります。

例えば、バラードを作りたいなテンポはゆっくり、逆にアップテンポの曲が作りたいならテンポは早くするということです。

また、リズムに関しては、多くの人が4拍子のリズムを想定します。

4拍子とは、「ワン・ツー・スリー・フォー」と数えられるリズムです。

これを3拍子つまり、「ワン・ツー・スリー」と数えられるリズムに変えるだけで新鮮に感じるはずです。

また、同じ4拍子でも16分音符を多く取り入れたりしても雰囲気は大きく変わります。

これもぜひ取り入れてみましょう。

まとめ

今回は作曲をする際にメロディが思い浮かばない、思いつかない時の対処法というお話でしたがいかがでしたでしょうか。

話をまとめると

・いつも弾くコードを使わない

・セーハコードや黒鍵系のコードを使う

・いつも使っているコードを少し変える

・テンポやリズムを変える

といったことでした。

「曲が全然思い浮かばない、思いつかない」と思う人の気持ちはよくわかります。

私自身もそう思ってたことがありましたから。

でも、今日解説した対処法を使うことでそれを乗り越えることができるようになりました。

だから、あなたも作曲する際にメロディが思いつくようになるはずです!

最後までご覧いただきありがとうございます。

   
関連ページ