こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!
Twitter→@PON1240
みなさんは「ブリッジミュート」という、ギターの奏法をご存知でしょうか。
動画でご覧になりたい方は下記の中央の再生ボタンを押してご覧ください!
もくじ
ブリッジミュートとは
主にロックのジャンルで使われるギターの奏法です。
手のひらの内側を使って、ギターの音をミュート(
そして、リズムを強調したり、
今日は
ブリッジミュートのやり方についてお話したいと思います!
ブリッジミュートをする時のピッキングの強さ
どのくらいの強さでピッキングをするのか
これはすごく大事です。
力んでピッキングすると、手首が疲れてしまいます。
それに、力んでピッキングしていると、
その結果、ピックを持っている角度が変わってしまい、ピッキングできなくなります。
慣れないうちはよくあります。
僕もよくありました(笑)
特に初心者の方だと、特に手が力みすぎて、
それだと、うまくピッキングできません。
手首から動かして、力まないようにしましょう。
ピッキングするときの角度
この角度がとても大切です。
垂直より、やや内側で弦を押さえましょう。
ピッキングの角度で、ギターの音はすごく変わります。
これくらいの角度だと弾きやすいと思います。
これだとだめです↓
ピッキングする側の手が良く触れる場所
ブリッジミュートをする時は、
ブリッジミュートする時ですが、
ネック側に置きすぎているとシャリシャリ音がなります。
わかりづらいかもしれないですね(笑)
音声を撮りました!
ブリッジミュート(ネック側においた時)
逆に、ブリッジの真上ぐらいにおいた場合はミュートがあまりかかりません。
これも、音声を取りましたので、聴いてみてください
次に、ブリッジミュートした時の手の位置を写真で撮りましたのであわせて確認してください!
ブリッジのほぼ真上に手を置いた場合↑
ブリッジから少し離して手を置いた場合↑

ブリッジからだいぶ離れて手を置いた場合↑
ちなみに、ブリッジミュートがちゃんとかかる手の位置はそれぞれのギターによって異なります。
だから、手の位置を色々ずらしてちょうどいいポイントを探しましょう!
そうすれば、ちゃんとブリッジミュートした音がなるはずです。
ブリッジミュートが正確にできていると、こう鳴ります!
ブリッジミュートができていないとき
音が潰れたり、余計な音がなっているとブリッジミュートができてません。
以下に注意しましょう。
・ブリッジに置いている手に力が入りすぎている
その場合はこう鳴ります!
・ブリッジに置いている手の位置がネック側すぎる
この場合はこう鳴ります!
・ブリッジに置いている手が軽く置きすぎている
この場合はこう鳴ります
・ブリッジに置いている手がブリッジ側すぎる
この4つのいずれかになっている可能性が高いです。
まとめ
今回のブリッジミュートのしかたについての記事はいかがでしたで
ブリッジミュートをするときは、
・ピッキングの強さ
・ブリッジ側に置いている手が適切に置かれているか
・ピッキングする側の手の触れる場所が正しいか
が大切です。
この記事を読んでみて、少しでも役に立てば幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました。