こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!
Twitter→@PON1240
ギターには、色々な奏法があるのをご存知でしょうか。
今日はその中で、ハンマリング、プリングオフ、
これらの奏法は、
ハンマリング奏法
ギターは、右利きの人の場合、左手でコードを押さえて、
でも、
弦が鳴っている間に、鳴っている弦の音よりも高いフレットを叩いて鳴らす奏法です。
ハンマーのように叩きます。
ハンマリングをする指は、薬指で行うことが多いです。
言葉だけだと、わかりづらいので、写真と音で説明します。
写真は、人差し指を3弦の3フレットで押さえてます。

その状態からこうやります!↓
叩きつけるけど、力まないでやりましょう!
写真は、薬指で3弦の5フレットをハンマリングしました。
音はこんな感じ。
ちなみにハンマリングはハンマリングオンともよばれます。
プリングオフ奏法
プリングオフは一言で言うとハンマリングと逆の奏法です。
もう少し詳しく書くと、弦が鳴っている間に、
音を鳴らすときは指を引っ掛けて鳴らします。
おさらいしますと、
ハンマリングは指で弦をハンマーみたいに叩く奏法。
プリングオフは指に弦を引っかけて音を出す奏法。
ということです。
プリングオフもハンマリングと同様に薬指で行うことが多いです。
プリングオフは略してプリングとも呼ばれます。
では、そのやり方を紹介します。
これも写真と音で説明します!
写真は、人差し指を3弦の3フレット、
この状態から、5弦3フレットの弦を引っ掛けて離します。
これです!↓
音にするとこんな感じ
ハンマリングより難しいかもしれません。
何度も繰り返して練習しましょう。
あせらず、ゆっくりやりましょう。
指を弦から離す時、薬指だけ離すようにしましょう。
焦ってしまうと、
これだとだめです。↓
人差し指と薬指が両方外れています。
これが正しいです!
トリル奏法
このトリル奏法は今まで紹介した、
この奏法をマスターすると、
指で弦を叩きつけて音を出して、
それを連続で繰り返します。
音にするとこんな感じです。
連続で動かしてると、指が疲れてきます。また、
ギターを弾いていて、指が痛くなって困る方はこちらの記事も読んでみて下さい。
話が戻りますが、
トリルをやる長さやスピードは決まっていません。
これは個人のセンスになってきます!
まとめ
今日の記事はいかがでしょうか。
話をまとめると、以下の通りです!
・左手だけで、ギターの音を鳴らす奏法は、ハンマリング、プリングオフ、トリル
・ハンマリングは、主に薬指で弦を叩く奏法
・プリングオフは主に薬指で弦を引っ掛けて鳴らす奏法
・トリルは、ハンマリングとプリングオフを交互に続ける奏法
これらの奏法はアコギでもエレキでも、
最後までご覧頂きありがとうございました!