ギターのパーツ、名前、名称、各部位と役割について

Pocket

 

こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!

Twitter→@PON1240

ギターを始めたばかりの頃は、ギターのパーツの名前がわからないことがあるはずです。

特に、ギターを習っていると、先生に「」ブリッジに近いところでミュートして」とか、「指板を見て」「2フレの3弦を弾いて」とか、ギターのパーツの名前を出して色々な説明をされます。

私も始めの頃は何を言ってるのかわからなくなっていました。

そこで、今回のテーマは初心者のみなさん向けに、ギターの各パーツの名称を説明してみたいと思います。

これを読んで、是非ギターの基礎知識を身につけてくださいね。

どこがどこのパーツなのか、わかりやすいように写真を取りました!

写真を見ながらパーツを確認して見てくださいね!

まとめて、写真撮ったので、同じ写真も何回か使います(笑)

動画でご覧になりたい方は、下記の中央の再生ボタンを押してください!

ヘッド

写真に写っている部分、この頭の部分全体を言います。

ペグ

ペグは弦をチューニングする部分で、ヘッドに付いています。

ペグを回して、弦を締めたり、緩めたりして、チューニングができます。

写真の数字は弦に対応してます。

1→1弦をチューニング

2→2弦をチューニング

3→3弦をチューニング

4→4弦をチューニング

5→5弦をチューニング

6→6弦をチューニング

ネック

直訳して「首」を指します。写真の通りボディーやヘッド以外の部分です。

右利きの人の場合、左手でコードを押さえるところです。

細長いので、まさに首のようですね。

ナット

ナットは写真の白い部分です。

溝が6つ切ってあって、弦をネックで受ける部分です。

ネックとヘッドの間で、弦を支えてるパーツです。

弦が直接触れる部分です。

フレット

フレットは写真で示した、金属の部分です。

押さえたとき、弦の音の高さが決まるパーツになります。

弾いていると、だんだんフレットはすり減ってきます。

ですから、このパーツは交換が必要になることがあります。

フレットはフレと略して使うことが多いです。

1フレットは1フレと呼びます。

ちなみに、ナットの場所を指す場合には、0フレットと呼びます。

指板(しばん)

指板は写真の茶色い部分です。実際にコードを押える部分になります。

指板はフレットボードとも呼ばれます。

材質によってギターの音色が変わります。

ポジションマーク

ポジションマークは、いくつめのフレットか、ということを瞬時に判別するためのマークです。

写真のように、指板に丸がついています。

ポジションマークがついていることで、押さえるべきフレットがすぐにわかります。

写真のギターだと5フレットから始まり、7,9,12,15とついています。

マークの位置がメーカーによって違います。

ボディー

ボディーは、写真の通り、ネックやヘッド以外の箱の部分ですね。

私の足が写ってますが、気にしないでください(笑)

トップ

トップは、ボディ内の表の板のことを言います。

シトカ・スプルースという板が一番使われます。

シトカとはアラスカのシトカ市の名前を取ったものです。

別名、アラスカ檜とも呼ばれます。

音質は癖がない、きらびやかな音がします。

サイド

サイドは、ボディーの横の板です。

ピックガード

ピックガードは、ボディに傷がつかないように張られているパーツ。

プラスティックで出来てることが多いです。

サウンドホール

サウンドホールは、ギターを弾いた時ボディーの音を響かせるための穴の事です。

ここでギターの音を共鳴させて、音を増幅します。

サウンドホールを見ると、メーカーのラベルが貼ってあります。

バック

バックはボディの裏の板のことです。

ブリッジ

ブリッジは矢印で指した黒い部分です。

ボディのトップに貼ってあり、弦を抑えるピンを挿します。

サドル

サドルは、写真の白い部分です。

弦の振動をトップの板に伝えるピンになります。

ブリッジピン

ブリッジピンは、弦の先をブリッジの中に入れて、固定するパーツです。

アコギの場合は、ブリッジピンで、弦を上から支えて固定することが多いです。

エンドピン

エンドピンは、ストラップを掛けるピンです。ストラップピンと呼ぶこともあります。

アコギの場合、ボディの上と下にストラップピンが付いていることが多いです。

まとめ

今日はギター、アコースティックギターの各部位の名称とその役割をご紹介してきました。

ギターの部位はこんなに多いのかと、この記事を書いている私も思いました。

最後までご覧頂きありがとうございました!

 

   
関連ページ