
こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!
Twitter→@PON1240
ギターの弦を、通常の半音下にチューニングすることを「
今日はギターにおける半音下げチューニングの特徴についてお話し
動画でご覧になりたい方は、下記の中央の再生ボタンを押してください。
もくじ
レギュラーチューニングと半音下げチューニングの違い
ギターの一般的なチューニングを「レギュラーチューニング」とい
その名の通り、
レギュラーチューニングとは、6弦E(=ミ)、5弦A(=ラ)、
これに対し、
6弦E♭(=ミ♭)、5弦A♭(=ラ♭)、4弦D♭(=レ♭)、
半音下げチューニングで演奏する曲の楽譜には、「Half Step Down Tuning」と記載されています。
では、半音下げチューニングの方法を書きます。
ギターをチューニングする際には、チューナーという音程を合わせる機材を使って、
しかし、チューナーによっては、
つまり、「♭」(フラット)の判定ができず、
この場合は、ギターの1フレットを押さえながら、
1フレットを押さえた状態で演奏すると、
そのため、
では、半音下げチューニングのメリットを書いていきます。
弦が押さえやすくなる
ギターの弦を押さえることは初心者にとって、難しいです。
1本の指で複数の弦を同時に抑えなければいけないバレーコード(
でも、半音下げチューニングにすると、弦の張力が弱まります。
低いキーに対応することができる
レギュラーチューニングより全体的に半音下げるチューニングが半
文字通りですね笑
で、その言葉通り、半音下げチューニングは半音低いキーでギター
弾き語りで歌う時も半音低いキーで演奏できます。
半音低いキーとは、カラオケでキー設定を行う際
半音下げただけで高音域の曲もだいぶ歌いやすくなるはずです。
ギターの負担が少なくなる
ギターのネックは、6つの弦によって、常にブリッジ側(右手側)
このため、
レギュラーチューニングでは、特に負担がかかります。
しかし、半音下げチューニングにすると、
これにより、
半音下げチューニングにした時のデメリット
レギュラーチューニングで演奏する曲にチューニングし直すのが困 難
半音下げチューニングからレギュラーチューニングにする際、
ライブの時など、すぐにチューニングをする必要があるときは、
レギュラーチューニングのギターを弾く際に、 弦を押さえづらくなる
半音下げチューニングの時は、
そのため弾けてたはずのコードが弾けない‥
半音下げチューニングでコードが弾けるようになったら、
まとめ
半音下げチューニングについての話はいかがでしたでしょうか。
この記事で紹介したようにメリットもデメリットもあります。
ですが、弦を押さえやすくなる、低いキーに対応できる、
レギュラーチューニングとは違った響きも魅力なので是非ともた試
最後までご覧頂きありがとうございました。