あなたはギターを弾くときに姿勢を意識していますでしょうか。
僕は、元々猫背で姿勢が悪いとよく言われてきました。
今でも姿勢はいい方ではありませんが、ギターを弾くときは自然と姿勢を意識するようになりました。
今日はギターを弾くときの姿勢についてお話します。
ギターを弾く時は立って演奏する場合もありますし、座って演奏することがありますよね。
立って演奏するときも座って演奏するときも共通して言えることがあります!
それは体の力を抜くことです。
では、さっそくギターの持ち方、構え方についてお話ししたいと思います。
座って弾く時のギターの持ち方
座ってギターを弾く時は、ギターを寝かせず、平行に持ちましょう。
なぜなら、ギターを寝かせると弾きづらくなるからです。
また、座って弾く時は、ギターのヘッドが左に来るようにします。(右利きの場合)
ギターのボディーの凹んだところを右足に載せネックが斜め上を向くようにします。
また、右腕は二の腕をボディーに載せましょう。
そして、腕の力を抜いて脱力した状態にします。

こんな感じです。
コレは私です(笑)
立ってギターを弾くギターの持ち方
まずはストラップの長さを適切にすることです。
長すぎても、短すぎても弾きにくくなります。
目安としては、座って弾いてる時と同じくらいの位置にギターがくる長さがいいです。
具体的にいうと大体ボディの中心がおへそ辺りの位置にするとよいです。
ただ、やはり体格は人それぞれなので、自分が弾きやすいと思える長さになるまで、こまめに何度も調整した方がいいです。
ストラップですが、皮のものを使っていると、だんだん緩まってきて、ギターの位置が下の方になることがあります。
都度、ギターの位置を確認しましょう。
ギター全体の持ち方ですが、ネックを気持ち前に出すとよいです。
そして、ギターと身体の角度は、上から見たときに約45度になるようにするとよいと言われます。
体と平行に持たないように少し角度をつけるイメージをもつとよいと思います。
角度をつけて、持つと、コード押さえるにしても、速く弾くにしても、腕・指が自然な状態だから最もスムーズに弾けます!

こんな感じです。
つぎに、ギターの持ち方でもう1つ大事なのが、左手(右利きの場合)の持ち方についてです!
初心者の方だと特に、左手がネックから離れて持ってしまいます。
これは、「フレットに対して指は並行」に押さえようとしてしまうためです。
これは間違った押さえ方です。
わかりづらいので写真を載せます。

こんな感じです。
これだとすごく弾きづらくなります。
では正しい押え方ですが、「フレットに対して斜めに押さえる」ことです。
こうすると、余計な力が入らずギターが弾きやすくなります。
これも写真を載せますね!

こんな感じです!
正しい持ち方のイメージとしては写真のように軽くネックを握りこむようにしてもつことです。
コードでも単音でもこうして持たないとギターが弾きづらくなります。
正しい持ち方をすることによるメリット
正しい持ち方をすると色んなメリットがあります!
ギターの上達が早くなる
正しい持ち方をするとその分上達が早くなります。
間違った持ち方をすると、ギターが弾きづらくなるので、上達しにくいです。
スポーツでもそうですが正しいフォームが見についていないと中々上達は出来ません。
ギターが弾きやすくなる
正しい持ち方をすればギターが弾きやすくなって練習しやすくなります。
だから、上達も早くなります。
見た目が良くなる
これも大事です!
間違った持ち方をしていると、どこかぎこちなかったりしてかっこ悪く見えてしまいます。
ギターが正しく持てている人はギターを弾く様もかっこよく、安定して弾けています。
まとめ
ギターの正しい持ち方、構え方、姿勢についてのお話はいかがでしたでしょうか。
是非正しいギターの持ち方、構え方、姿勢を身に着けてギターを弾けるようになれるとうれしいです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
関連ページ