こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です。
Twitter→@PON1240
突然ですが、ライブハウスに出演したい、これから出演しようと思っている人に質問があります。
あなたは、対バンと言う言葉を聞いたことがあるでしょうか。
音楽を始めて間もない人は馴染みがない言葉かもしれません。
でも、これからライブ活動を行おうとしている人には、絶対に知ってほしいことです。
そこで、今日はその対バンの意味をわかりやすく解説します。
動画で、ご覧になりたい方は下記の中央の再生ボタンを押してください!
対バンとは
「対バン」とは、1日のライブイベントにおいて、
対バンライブはブッキングライブとも呼ばれます。
多くは4組〜5組になることが多いです!
1組の演奏時間は25〜40分の間くらいです。
そして、このようなライブイベントを「対バン形式」や「
よく、「今日の対バンはどんなバンド?」「
けして、ライブハウスで、戦うわけではありません(笑)
もっともたしかにパフォーマンスを見せあうので、
対バンライブの種類
対バンライブと言っても、
2組のアーティスト(=two men)が出演するライブイベントは「ツーマンライブ」
1組1時間程度の持ち時間で全体で2時間のライブです。
3組のアーティスト(=three men)が出演するライブは「スリーマンライブ」と呼ばれます。
1組大体45分〜50分くらいの持ち時間で2時間のライブです。
対バンの語源
先程もお話しましたが「対バン」は
ライブハウスで演者が対決することではありません。
実際には、ただ単純に「共演する」という意味で「対バン」
語源では対決すると言う説もあるようですが、
また、「対バン」の「バン」は「バンド」
ですが、ソロアーティストなど、
対バンライブのメリット(演者側)
1,色々な方に自分の演奏や曲を聴いて貰える
背景として、ライブを始めたばかりミュージシャンだと、
また集客力もない。
そこで、
対バンライブに出れば、
また、ワンマンライブほどのノルマはかからない。
というメリットもある訳です。
2,新規ファンを獲得するため
対バンライブでは、それぞれの出演者が集客を行います。
それぞれの出演者は、共演者が集客したファンにも自分の演奏を見
だから、自分の演奏や曲を知って貰えます。
その上で気に入ってくれれば、
3,ライブの場数を踏める
ライブ活動を始めたばかりのアーティストだと特に本番、緊張で自分
これは誰でも経験あるかもしれません。
ライブ活動を沢山行えば、ライブの経験値が上がります。
その結果、緊張しづらくなったり、MCが上達します。
4,音楽関係者の目に止まる可能性がある
有名なライブハウスなどに出演していると、
僕は弾き語りでライブをやっているので、近いジャンルの方だと、
下北沢ロフトさん(YUIさん、miwa さんがスカウト)、
APIA40さん(斉藤和義さんや竹原ピストルさんが過去出演)
などなどあります。
対バンライブのメリット(観客側)
1,自分の目当てのアーティスト以外も観れる
2,知らないアーティストやバンドに出会える
対バンのデメリット
出演する側のデメリット
1,演奏時間が短い
先程お話したように対バンライブは時間が25分〜
だから少ない時間で自分の魅力を見せないといけません。
少ない時間で人に興味を持ってもらうのは難しいです。
2,自分と違うジャンルのアーティストと共演させられることがある
対バンライブは基本的には、
しかし、出演者を集められない、
ジャンルがバラバラであれば、
そのため、自分に興味を持ってもらいにくくなります。
3,チケットノルマが発生する
ワンマンライブほど高額ありませんが、
お店によって、
参考までに、私が今まで出演した所だと、
チケットノルマがないと、
これはライブハウスにとっては、
お客さまがいない状態で、
演者は、
毎回、黒字を出すのは難しいですし、赤字になることが多いです。
観客側のデメリット
1,自分が興味ないアーティストの曲を聴かないとならない
観客側としては、
だから、知らないアーティストの知らない曲を3組〜
事前に目当てのアーティストの出演時間に合わせれば他の音楽を聴
しかし、
2,チケット代がかかる
ライブハウスで音楽を聴くためには、
おおよそ、1500円〜3000円の間かかります。
目当てのアーティストのみだけだけで行った場合、
まとめ
ライブハウスの対バン、意味、メリット、
「対バン」とは、1日のライブイベントにおいて、
メリット、デメリットそれぞれあるので、
最後までご覧頂きありがとうございました。