
こんにちは、シンガソングライターの山田啓太です!
Twitter→@PON1240
今日は音楽用語についてお話したいと思います。
音楽用語っというと難しく感じるかもしれないけど、
今日は主にライブハウスなど、
覚えておかないと、これってどんな意味だっけ?
動画でご覧になりたい方は下記の中央の再生ボタンを押してください!
もくじ
入り(入時間)
ライブハウスで、リハーサルなどを行う際に行く時間
SE
SoundEffect、音響のことを指す。
ライブの開始前に流れる音楽。
演者が自分で用意して転換の際などに使ったりもする。
MC
マスターオブセレモニーの略。ライブハウスなどでは、
おしてる
時間が足らず、スケジュールが遅れていることを指す。
まいてる
時間が余って、スケジュールより早く進行していること。
OPEN
開場時間。ライブハウスが開く時間
START
ライブが始まる時間
上手
客席から見て、ステージの右側のことを指します。
ステージに立つ演者目線だと左側になります。
下手
客席から見て、ステージの左側のことを指す。
ステージに立つ演者目線だと右側になります。
デモテープ
ライブハウスに出演する際に、音源審査用として録音した音源。
音源審査があるライブハウスでは、
昔は録音するものがテープだったので、その名残がある。
今は、メールでデータ化した音源を送ることがほとんど。
ハコ
ライブハウスを指す。
キャパ
ライブハウスに、入れる人数のこと。このハコのキャパは30名くらいとか使う。
チャージ、チャージバック
チャージとは、簡単に言うとチケットノルマのことを指します。
ライブハウスでは、
2000×5枚がチケットノルマです、
6枚以降はチャージバックします。
だったら、チケット5枚分までがチャージ第、
この場合は、2000円の50%なので、1000円お返しする(チャージバックする)と言う意味。
リハ
リハーサルを指す。
順リハ
本番通りにリハーサルを行うこと。
逆リハ
本番と逆にリハーサルを行う。
最初の出番の人が最後に、最後の出番の人が最初にリハーサルをすること。
ゲネプロ
ゲネラルプローペの略。
本番と全く同じリハーサルをする。
※通常リハーサルは大体10分〜15分の間ので、
転がし
ステージ上にある、モニタースピーカー。演者の声が出ている。
搬入
機材を外に出すこと
搬出
機材を中に入れること
立ち位置(バミる)
ステージ上で演奏する位置
バミるは、演奏する位置や、
ソデ
ステージ横の空間
スタッフの人が待機していたり、
PA
もともとはパブリックアドレス、拡張システムをさす。
ライブハウスでは、音作り(音響)担当のこと。
ここのハコのPAさんは音作りがいいとか使ったりします。
卓(タク)
音響や照明を操作するミキサーのこと。
ライブではPAさんがミキサー(照明、音響機器)
DI
ダイレクトボックス。
ギターなどのシールドとミキサーの間に置くノイズを軽減する装置
直接シールドをミキサーにつけると、ノイズが走りやすいため、
モニター
モニタースピーカーを指す
モニタースピーカーででてくる音をリハーサルの時にPAの人と演
返し(モニターの返し)
モニターから聴こえてくる音を指す。
返しが弱い→音が小さい
リハーサルの時に
「返しを強くしてください」または、「モニターを上げて下さい」
と言うのは「音を大きくして下さい」という意味になります。
リハーサルの時に「返しを弱くしてください」または「モニターを下げてください」
と言うのは音を「小さくして下さい」という意味になります。
ハウリング(ハウる、音が回る)
ミキサーやアンプなどから音を出すときに音量が大きすぎたりする
カラオケボックスでも、
転換
ステージ上の機材やアンプなどを交換すること、またはその時間。
例えば、
対バンライブでは演者が変わる際に、おおよそ、
前座(オープニングアクト)
メインのアーティストの前に、出演するアーティスト。
タイムテーブル
その日のライブイベントの時間割りを指します。
タイムスケジュールともいいます。
16時 出演者集合
16時30〜リハーサル
18時〜開場
18時30〜開演
22時 終演
のようなもの。
セットリスト(セトリ)
ライブで演奏する曲の一覧を順番に記したリスト。
シールド
ギターとアンプまたは、
ギター以外にもべース用のシールドもある。
ライン(取り)
ギターなどにシールドを通して、ミキサーに繋げて音を出す方法
マイク(取り)
ギターのそばに、マイクを立てて、ギターの音を拾い音を出す方法
ライン取りかマイク取りかはギターの弾き語りでライブに出る際に
と質問されますが、
それぞれ、いいメリット、デメリットあります。
マイク撮り
メリット
音が生の音と近くなる。音がきれい。
デメリット
マイクに近づけないと音が出ない。
演奏しながら動いたりできない。
ライン撮り
メリット
ギターを弾きながら自由に動ける。
マイクの位置を気にしないでよい。
デメリット
音が潰れやすい。ノイズが出やすい。
はしる
テンポが早くなってしまったことを指す
もたる
テンポが遅くなってしまったことを指す
ユニゾン
同旋律(同じ高さ音)のこと。
2つ以上の楽器、または歌でそれを演奏する。
まとめ
今日の音楽用語に関する記事は
いかがでしたでしょうか。
音楽用語は実は他にも沢山あります(笑)
ですが、
この用語をちゃんと知っていれば、専門用語に困らないはずです!
最後までご覧頂きありがとうございました。