歌やカラオケのしゃくりとは?意味、出す方法、付け方、やり方

Pocket

 

こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!

Twitter→@PON1240

あなたは、歌、カラオケのしゃくりって何?と思ったことはないでしょうか。

これは、歌、カラオケのテクニックになります。

これをつかえると、歌が滑らかに聴こえ、味がある歌を歌えるようになります。

そこで、今日は歌、カラオケのしゃくりの意味、付け方、やり方、入れ方、練習方法、コツについて説明します。

動画でご覧になりたい方は、下記の中央の再生ボタンを押してください!

しゃくりとは

まずは、しゃくりとはなにかについてお話します。

これは、基準となる音より低い音から歌い、本来の音にずり上げる歌い方になります。

言葉だけでは、イメージがつきにくいと思いますので民謡の「線路は続くよどこまでも」を例に歌ってみたいと思います。

●しゃくりがない場合

●しゃくりがある場合

聴いていただくと分かりますが、しゃくりがないと真っ直ぐで素直な歌に聴こえます。

その反面、歌の抑揚が感じにくく平坦な歌になってしまいます。

一方、しゃくりがあると、歌が滑らかに聴こえますし、歌に躍動感を感じることができます。

ちなみに、この歌の場合、

「続く」「よ」「どこまでも」の「も」

「山越え」の「え」「谷越えて」の「て」

にしゃくりを入れています。

この部分を聴くと分かりますが、2つの音程を感じられるはずです。

これが、しゃくりです。

しゃくりをいれるコツ

次にしゃくりをいれるコツについてお話します。

フレーズの最初か最後に入れる

慣れないとどこにしゃくりを入れたらいいかわからないはずです。

これは基準となる考え方があります。

基本的には、フレーズの最初か最後に入れるのです。

先程の「線路は続くよどこまでも」は全て最後に入れています。

滑らかにつなげること

次のコツは滑らかにつなげることです。

音が途切れてしまうと、たどたどしく聴こえますし、下手だと思われてしまいます。

ですから、音が滑らかに繋げられるように何度も練習をしましょう。

音を伸ばすイメージをもつ

最後のコツは、音を伸ばすイメージを持つことです。

先程の歌だと、

「続く」「よ」はよぉ⤴

「どこまでも」の「も」はもぉ⤴

「山越え」の「え」はえぇ⤴

「谷越えて」の「て」はてぇ⤴

と言うように音を伸ばして歌っています。

このようにしゃくりを入れるときは、音を伸ばすイメージをもつとやりやすいです。

しゃくりの注意点

次にしゃくりの注意点について説明します。

しゃくりは入れすぎないこと

まずは、しゃくりは入れすぎないことです。

なぜなら、クセが強く、不安定な歌に聴こえてしまうからです。

実際にやるとこんな感じです。

癖が強く、しつこい歌に聴こえますよね。

そもそも、しゃくりは本来の音程より下の音から正しい音程に合わせるテクニックなので入れすぎるのは良くないのです。

アクセントとして入れるのはありですが、入れ過ぎはだめです。

意識しないでしゃくりを入れていたら注意

しゃくりは、あえて低い音程から正しい音程に合わせるテクニックです。

しかし、これを意識しないでやっていたら注意です。

正しい音程を出すのが苦手の可能性があります。

ですから、意図しないでしゃくりをやっていたとしたら、ピアノやギターで正しい音を確認して正しい音程で歌えるようにしましょう。

まとめ

本日の記事はいかがでしたでしょうか。

歌、カラオケのしゃくりの意味、付け方、やり方、入れ方、練習方法、コツについて理解できたでしょうか。

話をまとめると以下になります。

・しゃくりは、基準となる音より低い音で歌い本来の音にずり上げるテクニック

・しゃくりがないと、真っ直ぐで素直な歌に聴こえるが、抑揚がなく平坦

・しゃくりがあると、歌が滑らかに聴こえ、躍動感を感じる

・しゃくりは基本的にはフレーズの最初か最後に入れる

・しゃくりをする時は、音を滑らかにつなげるようにする

・しゃくりをする時は音を伸ばすイメージを持つ

・しゃくりは入れ過ぎてはいけない

・無意識にしゃくりを入れていたら音程が取れていない可能性がある

と言うことでした。

しゃくりがあると、歌の表現力も上がります。

ぜひ出来るようになりましょう。

最後までご覧頂きありがとうございます。

   
関連ページ