曲におけるサビとは?意味や作り方について

Pocket

こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!

Twitter→@PON1240

曲を作るときに、サビがうまく作れないと思うことがありますよね。

私も最初はサビの作り方を意識していませんでした。

その結果、Aメロ、Bメロ、サビの区別がつかない曲を作ってしまったこともあります。

この失敗から学んだ、サビの意味や作り方について解説したいと思います。

動画でご覧になりたい方は、下記の中央の再生ボタンを押してください!

サビとは

サビとは、Bメロの後の所です。

一般的に曲は以下のように構成されていることが多いです。

前奏

Aメロ

Bメロ

サビ

サビは曲の中でもっとも重要な部分になります。

ですから、しっかり作る必要があります。

サビの作り方

では、実際にサビの作り方について解説します。

Aメロ、Bメロが目立ちすぎないようにする

まずは、Aメロ、Bメロが目立ち過ぎないようにすることです。

なぜなら、サビは曲の中で最も重要な所だからです。

Aメロ、Bメロが目立つとせっかくのサビがどこなのかわかりにくくなります。

その結果、曲全体を通して何を伝えたいのかがわからなくなってしまいます。

ですから、Aメロ、Bメロは目立ちすぎないようにしましょう。

一番高い音を使う

次に、一番高い音を使うことも大切です。

なぜなら、サビは曲の中で最も盛り上がる所だからです。

高い音を使うと、その分サビが目立ちます。

それに、全力で高音を出すと聴いている方も気持ちよくなります。

ですからぜひ取り入れましょう。

一番伝えたい言葉をサビに入れる

次に一番伝えたい言葉をサビに入れることも大切です。

曲を作る時は、人に伝えたいことがあるはずです。

それをサビにすることで、相手に曲の世界観やメッセージを伝えることができるのです。

ですから、サビには一番伝えたい言葉を使うようにしましょう。

フレーズを伸ばす

最後にフレーズを伸ばすことも重要です。

例えば、スピッツのチェリーもフレーズを伸ばしています。

 

動画の1:03の「愛してるの響きだけで〜」の部分からサビとなります。

フレーズを伸ばしていますよね。

このようにフレーズを伸ばすとサビとして印象に残るのです。

ですから、サビを作る時はフレーズを伸ばすとよいです。

まとめ

本日の記事はいかがでしたでしょうか。

サビの作り方や意味がわかったでしょうか。

話をまとめると下記になります。

・サビはBメロの後の部分で、曲の中で、最も重要な所

サビの作り方は

・Aメロ、Bメロが目立ちすぎないようにする

・サビは一番高い音を使う

・一番伝えたいことを歌詞にする

・フレーズを伸ばす

といったことでした。

曲作りの参考になれば幸いです。

最後までご覧頂きありがとうございます。

   
関連ページ