こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!
Twitter→@PON1240
あなたはダイヤトニックコードという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
それは、作曲をする上でとても大切なことになります。
難しそうと思う人もいるかもしれませんが大丈夫です。
なるべくわかりやすく説明します。
その前に、ダイヤトニックスケールについて、少しお話します!
もくじ
ダイヤトニックスケールとは
「ダイアトニックスケール」とは基準の音から「全音・全音・
ダイアトニックスケールについては、
この、「ドレミファソラシド」それぞれの音をルートにして、
コードとは
複数の音を同時に鳴らすことです。和音ともいいます。
Cコードなら、ド、ミ、ソの3和音になります。
ルートとは
コードの中の一番低い音のことです。
根音、ベース音ともいいます。
先程のCのコードなら、ルート音はドになります。
では実際のダイヤトニックコードの作り方をお話します!
ルートに対して3度の音を加える
「全音・全音・
このルート音に、ルートに対して3度の音を重ねます。
ルートの隣の音は2度で、
たとえば、ドに対して3度の音は、ミになります。
重ねるとこんな感じです。
ルートに対して5度の音を重ねる
先程と同じ考えです。
ルートの、4つ隣の音が5度です。
先ほどの、3度の音の2つ隣のででもありますね!
例えば、ドに対して5度は、ソになります!
これをコードにして表すと
C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)、
これが、「ダイアトニックコード」です!
ちなみに、C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)はローマ字を使って表すこともあります。
そうすると、Ⅰ、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm、Ⅶm(♭5)
この3つの音で構成されたコードを「三和音」
ここに、5度の2つ隣の音「7度」を更に重ねると、
「四和音」のダイアトニックコードになります。(「テトラッド」
まとめ
今日の記事はいかがでしたでしょうか。
ダイヤトニックコードの仕組みは覚えてしまえば簡単ですよね!
・基準の音から「全音・全音・
・ダイヤトニックスケールの基準の音がドの場合ドレミファソラシドになる。
・そのドレミファソラシドはルート音となる
・ルート音に3度と5度の音を重ねるとダイヤトニックコードとなる。
最後までご覧頂きありがとうございました!