こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です。
Twitter→@PON1240
ギターを始めてみたけど
「うまく音がならない…」
「きれいに音が出ない…」
と言う方は多いと思います。
特にギターを始めて間もない頃は、指の皮膚が柔らかいです。
そのため、コードを押さえることが難しいと思います。
私もギターを始めて間もない頃は、音が綺麗に鳴らす苦労しました。
ネットやコードブックを読んで押さえる場所はわかったけど、うまく音がならない人へ向けて記事を書きました。
その前にコードについて簡単に説明します。
もくじ
ギターのコードについて
ギターのコードというのは、和音のことを指します。
コードは、色々な種類によって名前がついてます。
例えば、
Cというコードだったら、ド、ミ、ソの和音で構成されています。
Cはこうやって押さえます。
他にもDだったら、レファ#ラの和音で構成されています。
Dならこうやって押さえます。
では、コードの押さえ方についてのポイントをお話します。
ギターのコードの押さえ方
ギターを平行に持つ
ギターは座って弾くときと立って弾く時がありますがどちらにも言
ギターが斜めになっていると、
これが正しい↓
だめな例はこれです↓
ギターの正しい持ち方については
に記載しているので読んでみてください。
フレットの近くを押さえる
フレットの近くで弦を押さえると、弦がビビってしまう(
悪い例はこれです↓
この場合は、薬指が2フレット側に寄りすぎています。
正しい例はこれです
この様に薬指は、3フレットの近くで押さえましょう↓
指を立てて押さえる
出ない音があるときは、
指が寝てしまうと、
指が立ってます!
親指の位置に注意する
押さえるコードによって親指の位置を変えると弾きやすくなります
例えば、Cコードだったら親指は1弦の方に向けると押さえやすい
Aコードだと親指は真上にあると押さえやすくなる。
こんな感じでコードによって親指の位置を工夫すると押さえやすく
バレーコードの押さえ方
ギター初心者に難関とされているFコードなどのバレーコードはギ
バレーコードとは
1本の指で複数の弦を同時に押さえることを“セーハ”、または“
指の側面で押さえる
人差指のハラでまっすぐ押さえるのではなく、親指側のやや側面で弦を押さえると弦がなりやすいです。
手の甲が見えるように押さえる
先程と同じ写真ですが、よく見ると手の甲が見えていきます。
この様に、手の甲を見せるように意識するとコードが押さえやすくなります。
ちなみに、バレーコードで最も使われるといってもよい、Fコードの押さえ方については以下の記事で詳しくお伝えしていま
まとめ
今回の
コードの正しい押さえ方の話は
どうでしたでしょうか。
今回の話を、簡単にまとめると
・コードは和音のこと
・ギターは平行に持つ。
・フレットの近くを押さえる
・指を立てて押さえる
・親指の位置に注意する
ということでした。
正しい押さえ方で練習すれば、上達も早くなるはずです!
最後までご覧頂きありがとうございました。