ギターのチューニングの基本!やり方、コツ、方法、合わせ方

Pocket

こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です。

Twitter→@PON1240

今日はギターのチューニングのやり方、コツ、方法、合わせ方をお話したいと思います。

ギターのチューニングにはいくつか種類があります。

それをまずはお話します!

この話をするのはチューニングをどの音に合わせていいかをお伝えしたいからです。

また、曲によってはレギュラーチューニング以外のチューニングをして演奏する曲もあるからです!

ではさっそくお話します。

まずはざっと種類をいいますね。

・レギュラーチューニング

・半音下げチューニング

・ドロップDチューニング

・オープンチューニング

があります。

この記事を動画でご覧になりたい方は、下記の中央の再生ボタンを押してください!

レギュラーチューニング

基本的なチューニングです。

6弦=E(ミ)、5弦=A(ラ)、4弦=D(レ)、3弦=G(ソ)、2弦=B(シ)、1弦=E(ミ)

でチューニングします。

楽譜に何の指定もない場合は、このチューニングで演奏します。

半音下げチューニング

レギュラーチューニングから半音下げたチューニングです!

6弦=E♭(ミ♭)、5弦=A♭(ラ♭)、4弦=D♭(レ♭)、3弦=G♭(ソ♭)、2弦=B♭(シ♭)、1弦=E♭(ミ♭)

に合わせてチューニングします。

ちなみに

半音下げチューニングは、詳しくは半音下げチューニングについてという記事を書いてますのでぜひご覧ください。

ドロップDチューニング

レギュラーチューニングから

6弦だけ、1音下げたチューニング。

6弦=D(レ)、5弦=A(ラ)、4弦=D(レ)、3弦=G(ソ)、2弦=B(シ)、1弦=E(ミ)

に合わせてチューニングします。

ギターの1番低い音(E)を更に低い音にする事で、重い音を出せる。

このドロップDチューニングのメリットは

パワーコードを1本の指でバレーコードで簡単に押さえることが出来ることです!

また、Dメジャーの曲や、Dマイナーなどのキー(音階)の曲がつくりやすくなります。

オープンチューニング

開放弦を全て鳴らした音がコードになるチューニングになります。

オープンチューニングは色々あります。

 

・オープンG

・オープンA

・オープンD

・オープンE

・オープンGm

・オープンAm

・オープンDm

・オープンEm

などなどあります。

オープンGチューニング

6弦から順番に

6弦=D(レ)、5弦=G(ソ)、4弦=D(レ)、3弦=G(ソ)、2弦=B(シ)、1弦=D(レ)

でチューニングします。

左手は何も押さえないで弾くと、Gコードになるっていうチューニングです。

オープンAチューニング

6弦から順番に

6弦=E(ミ)、5弦=A(ラ)、4弦=E(ミ)、3弦=A(ラ)、2弦=C♯(ド♯)、1弦=E(ミ)

てチューニングします。

左手は何も押さえないで弾くと、Aコードになるっていうチューニングです。

オープンDチューニング

6弦から順番に

6弦=D(レ)、5弦=A(ラ)、4弦=D(レ)、3弦=F♯(ファ♯)、2弦=A(ラ)、1弦=D(レ)

ってチューニングします。

左手は何も押さえないで弾くと、Dコードになるっていうチューニングです。

オープンEチューニング

6弦から順番に

6弦=E(ミ)、5弦=B(シ)、4弦=E(ミ)、3弦=G♯(ソ♯)、2弦=B(シ)、1弦=E(ミ)

でチューニングします。

左手は何も押さえないで弾くと、Eコードになるっていうチューニングです。

オープンGmチューニング

6弦から順番に

6弦=D(レ)、5弦=G(ソ)、4弦=D(レ)、3弦=G(ソ)、2弦=Bb(シb)、1弦=D(レ)

でチューニングします。

オープンGコードから2弦を半音下げてます!

左手は何も押さえないで弾くと、Gmコードになるっていうチューニングです。

オープンAmチューニング

6弦から順番に

6弦=E(ミ)、5弦=A(ラ)、4弦=E(ミ)、3弦=A(ラ)、2弦=C(ド)、1弦=E(ミ)

でチューニングします。

オープンAコードから2弦を半音下げてます!

左手は何も押さえないで弾くと、Amコードになるっていうチューニングです。

オープンDmチューニング

6弦から順番に

6弦=D(レ)、5弦=A(ラ)、4弦=D(レ)、3弦=F(ファ)、2弦=A(ラ)、1弦=D(レ)

でチューニングします。

オープンDコードから2弦を半音下げてます!

左手は何も押さえないで弾くと、Dmコードになるっていうチューニングです。

オープンEmチューニング

6弦から順番に

6弦=E(ミ)、5弦=B(シ)、4弦=E(ミ)、3弦=G(ソ)、2弦=B(シ)、1弦=E(ミ)

で、チューニングします。

オープンEコードから2弦を半音下げてます!

左手は何も押さえないで弾くと、Emコードになるっていうチューニングです。

チューナーの種類

チューニングをするには、チューナーと呼ばれている機材が必要になります。

チューナーというのはギターの音を拾って、音の高さを測る機材です。

チューナーには色々な種類があります。

ギターのシールドとチューナーを取り付けてチューニングするタイプ

カード型チューナーと呼ばれています。

ギターのヘッドに取り付けて使うチューナー。

クリップチューナーと呼ばれています。

他にも種類が様々あり、使用環境によって選ぶチューナーが異なります。

チューナーの種類やおすすめな選び方を詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください。

ギターのチューナーの種類とおすすめな選び方について

チューニングのやり方

では実際にチューニングのやり方についてお話します。

写真にある、ギターの頭の部分がヘッドです。

ペグと書かれた部分でギターの弦を締めたり、緩めたりして、チューニングを行います。

ちなみに、数字は、弦に対応してます。

1であれば、1弦。6であれば、6弦という意味です。

では、ギターとチューナーを準備したらチューニングをしましょう。

まずは、ギターを構えて最も手前にある6弦(一番太い弦)から音程を合わせていきましょう。

つまり、合わせる順番は6弦→5弦→4弦→3弦→2弦→1弦になります。

1弦まで終ったらもう一度同じ行程をくり返しすると、より正確にチューニングできます。

ちなみに、チューナーのディスプレイは直感的に音の高低がわかるようになっています。

下記のクリップチューナーのディスプレイには、現在鳴っている音に近い音階(CDEFGAB)が表示されます。

また、その音が正しい音階と比べて高いか、低いかが表示されます。

鳴らした弦の音程が正しければ、針はディスプレイの中心で止まります。

これだとチューニングはあってます。

音程が高い場合

チューナーの液晶の針が右側にいった場合は音程が高過ぎます。

専門用語を使うと、シャープしていると言います。

この場合は、ギターのペグをゆるめます。

ペグを時計回り(右回り)にすると弦が緩みます。

音程が高いとこうなります。

音程が低い場合

チューナーの液晶の針が左側にいった場合は音程が低過ぎます。

専門用語を使うと、フラットしているといいます。

この場合は、ペグをしめます。

ペグを反時計回り(左回り)にすると弦が締まります。

これだと音程が低いです。

音程を正しく合わせるためには

ペグを少し回しただけで音程はかわってしまいます。

ですから、焦らずゆっくり回して音程を合わせましょう。

特にギターの弦の張替え直後の時はチューニングがずれやすいので、慎重にあわせましょう。

まとめ

今日の記事はいかがでしたでしょうか。

チューニングには様々な種類がありました。

それは、

レギュラーチューニング

半音下げチューニング

ドロップDチューニング

オープンチューニング

の4種類。

・チューニングするには、チューナーというと機材を使って調節する。

と言うことでした!

様々な種類がありますが、実際に私がつかうのは、レギュラーチューニングと半音下げチューニングくらいです。

自分で記事を書きながらチューニングと言っても色々奥深いと思いました(笑)

それでは、今日の記事はこの辺で。

最後までご覧頂きありがとうございました!

   
関連ページ