
こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!
Twitter→@PON1240
普段、カラオケボックス、でもライブでも歌っていて「
私も昔今よりも歌が歌えなかった頃、
今でも、
特に歌を習い初めたばかりの頃は音程を取るのに苦労すると思いま
そこで、今日は音程の取り方やコツについて解説します。
歌を録音する
自分の演奏を録音することはとても大切です。
録音して聞き直すと色々なことがわかります。
1曲演奏したものを聞き直してみると、
この部分、音程がとれないということに気づきます。
では、どうしたらよいか。
音程が苦手な部分を重点的に練習する
よく、曲って得意な部分とか、好きなところばかり歌ったり、
僕もそうでした。
そうしたがるのはなぜか。
1曲丸々練習した方が達成感があるから。
また、そっちの方が楽しいから。
でもそれだと、苦手な部分の練習に時間が割けず、
だから苦手な部分を重点的に練習する。
部分練習を増やすということです。
苦手な部分を歌って聴く、歌って聴くを繰り返して下さい。
そうすると苦手な部分も音程が取りやすくなります。
ギターのコードからメロディーを探る
音程が取りづらいところが見つかって、
例えば、
メロディーはコードの中のドレミファソラシドの中にあることが多
なのでコードから該当のメロディーを探しましょう。
探したら、忘れないように歌詞とコードを載せた、
参考までにドレミファソラシドと、
写真のように「すきだよきみが」
違うこともあるんだけど、どの曲も基本はこんな感じ。
しっかり発声して体に染み込ませる
ギターのドレミファソラシドから音程がわかったら、
ポイントは、必ず腹式呼吸で発声を行うことが大事です。
体を使うことでメロディーが、体に染み込んでいく。
そうすることによって音程が安定します。
腹式呼吸については、下記の記事をご覧ください。
まとめ
今日の音程の取り方について、
歌を録音する、音程が苦手な部分を重点的に練習する、ギターのコ
今お話したことができれば、正しい音程で歌えるようになります。
皆さんもこの方法で音程を正確に取る練習をしましょう。
僕もがんばります。