ギターの基本テクニック集、一覧、名前について

Pocket

こんにちは、シンガーソングライターの山田啓太です!

Twitter→@PON1240

ギターテクニックってどんなものがあるんだろうと思ったことはありませんか。

私は昔、分厚いギターの教則本を買った時、あまりの多さに衝撃をうけました。

そこで、今日はよく使うギターテクニックについて解説いたします。

オルタネイトピッキング

1こ目は、オルタネイトピッキングです。

これは、ダウンストロークとアップストロークを交互に細かく行う奏法です。

ダウンストロークとは、ピックを使って、6弦から1弦に向かって下方向に弾く奏法です。

一方アップストロークとは、ピックを使って1弦から6弦に向かって上方向に弾く奏法です。

これを交互に行う奏法をオルタネイトピッキングと呼びます。

ちなみに、オルタネイトピッキングについては、下記の記事で詳しく解説しております。

オルタネイトピッキングとは?コツと練習法を紹介

アルペジオ

2こ目は、アルペジオです。

それは、ギターのコード(和音)を分散して弾く奏法のことです。

日本語で分散和音と呼ばれています。

また、バラードやしっとりした曲で作られていることが多いです。

アルペジオについては、下記の記事で詳しく解説しております。

ギターのアルペジオの弾き方とコツ、おすすめ曲

ブラッシング

3こ目は、ブラッシングです。

これは、コードを押さえる方の手でミュートさせて(つまり、完全に音がならない状態)でピッキングする奏法です。

つまり、右利きの人の場合は左手でミュートさせてピッキングするということです。

左利きの人の場合は、逆に右手でミュートさせてピッキングします。

ちなみに、ピッキングとは、ピックで音を鳴らすことを言います。

この奏法は、ロック調の曲で使われます。

ちなみに、ブラッシングについては下記の記事で詳しく解説しております。

ギターのブラッシングのやり方、方法、コツ

ハンマリングオン

4こ目は、ハンマリングオンです。

これは、弦が鳴っている間に、鳴っている弦の音よりも高いフレットを指で叩いて鳴らす奏法です。

ハンマーのように叩きます。

ハンマリングをする指は、薬指で行うことが多いです。

プリングオフ

5こ目は、プリングオフです。

これは先程のハンマリングと逆の奏法です。

つまり、弦が鳴っている間に、鳴っている弦の音より低いフレットの音を鳴らすのです。

音を鳴らすときは指を引っ掛けて鳴らします。

プリングオフもハンマリングと同様に薬指を使うことが多いです。

トリル

6こ目は、トリルです。

これは今まで紹介した、ハンマリングとプリングオフを連続で繰り返し行うテクニックです

この奏法をマスターすると、左手だけでギターの音を出し続けることができます!

指で弦を叩きつけて音を出して、すぐにそのまま弦に指を引っかけて音を出す。

それを連続で繰り返します。

これも、薬指を使うことが多いです。

ちなみに、プリングオン、ハンマリングオフ、トリルについては、下記の記事で詳しく解説しております。

ギターのハンマリング、プリング、トリルについて

チョーキング

7こ目は、チョーキングです。

これはエレキギターでよく使われる奏法です。

チョーキングは、海外ではベンドまたは、ベンディングと呼ばれています。

ちなみにチョーキングを一言で言えば、指で弦を上に持ち上げて音程を変える奏法です。

中指と薬指を使うことが多いです。

チョーキングについては、下記の記事で詳しく解説しております。

ギターのチョーキングのやり方とコツ

スライド

8こ目はスライドです。

これは、弦の上を左手の指で滑らせて音を出す奏法です。

スライドはどこの弦からどこの弦まで指を滑らすか決まっています。

スライドについては、下記の記事で詳しく解説しております。

ギターのスライドとグリッサンドのやり方、コツ

グリス(グリッサンド)

9こ目は、グリス(グリッサンド)です。

これはスライドと同様に、弦の上を左手の指で滑らせて音を出す奏法です。

では、違いは何か。

スライドはどこの弦からどこの弦まで指を滑らすか決まっています。

一方グリスは、どこの弦から滑らすか、もしくはどこの弦まで滑らすか決まっていないのです。

グリスは、スライドよりも、よりダイナミックな音が出ます。

ちなみにグリスは下記の記事で詳しく解説しております。

ギターのスライドとグリッサンドのやり方、コツ

ブリッジミュート(ミュート奏法)

10こ目は、ブリッジミュートです。

これは、手のひらの内側を使って、ギターの音をミュート(弾いても音が出ない状態)して弾く奏法です。

右利きの人の場合はピックを持つ右手でミュートさせます。

逆に、左利きの人の場合はピックを持つ左手でミュートさせます。

実際にやるとこんな感じです。

ちなみにブリッジミュートは、下記の記事で詳しく解説しております。

ギターのブリッジミュートのやり方について

カッティング

11こ目はカッティングです。

これは、ギターの音を切って歯切れよく演奏する奏法です。

もう少し具体的に言うと、ストロークしながら、音を切ってメリハリをつける弾き方です。

ちなみに、カッティングについては下記の記事で詳しく解説しております。

アコギでカッティング!ギターのカッティングの方法、やり方

ビブラート

12こ目はビブラートです。

これは、弦を上下または、左右に動かし音程を変化させる奏法です。

ビブラートをすると、ギターの音色に味がつきます。

よく、泣きのギターとか言われているのは、このビブラートを使っているからです。

これには、縦揺れビブラートと横揺れビブラートの2種類あります。

縦揺れビブラートは文字通り、弦を縦(上下)に揺らすビブラートです。

一方、横揺れビブラートは、文字通り弦を横(左右)に揺らすビブラートです。

縦揺れの方がダイナミックな音が出るので、エレキでよく使われます。

横揺れは、縦揺れより音程の変化が少ないです。

そのためかアコギでよく使われます。

ビブラートについては、下記の記事で詳しく解説しております。

→ギターのビブラートのやり方、方法、練習のコツ

ハーモニクス

13こ目はハーモニクスです。

これは、通常通り弦を押さえた時よりも高い音を出すテクニックです。

この高い音を倍音(ばいおん)と呼びます。

普通に弾くと、ポーンとなりますが、ハーモニクスだとキーンとした音が出ます。

ハーモニクス奏法には、大きく分けると3種類あります。

それはナチュラルハーモニクスと、ピッキングハーモニクスと、タッピングハーモニクスです。

その中で、最も基本的なナチュラルハーモニクスについて下記の記事で解説しております。

ギターでハーモニクス!ナチュラルハーモニクスの方法

まとめ

本日の記事はいかがでしたでしょうか。

基本的な、ギターテクニックを紹介してきました。

複雑なソロギターなども、これまで紹介したものを組み合わせて作られています。

ぜひ、全てできるようになってほしいです。

最後までご覧頂きありがとうございます。

   
関連ページ